気ままに解説  

前へ
次へ
直前のページへ

変形図形  変形図形仕様。(19/3/25)


*********************************************************************************
                      変形図形仕様
*********************************************************************************

-----------------------------------
おもな機能
-----------------------------------
1、変数
2、算術関数
3、作図関数
4、特殊関数
等の機能を装備しています。

基本的に変形図形は、インタープリター簡易言語です。
(1行づつ解釈して内部処理を行っています)
変数・計算式を扱えるので、変形自在な図形を作成する事が可能です。
編集機能も装備していますので、表示ファイル内容を簡単に修正する事が可能です。
inputを利用すれば、変数入力項目を入力欄に表示しますのでファイル中身を
変えずに変形させる事が可能です。
また、作図領域から座標値を読み取る事も可能です。
変形図形ファイルはテキストファイルで拡張子は[*.pz1]です。




 
//////////////////////////////////////////////////////////////
1、変数
//////////////////////////////////////////////////////////////
変数宣言は、必ず「%変数名」 と書くこと。(変数名の前に%を付ける事)
変数は半角入力とする。また小文字大文字の区別はありません。
変数名作成は、「%k」と「%ka」のように%kaの中に%kが含まれる
宣言は、予期せぬ結果になりますので「%k1」と「%k2」のように
名称がかぶらないように注意して宣言してください。
また予約変数名と同じ名称で宣言しないでください。
予約変数名 %gpread_x1〜4 %gpread_y1〜4
      %resule_a 他



//////////////////////////////////////////////////////////////
2、算術関数
//////////////////////////////////////////////////////////////
 + 足す
 - 引く
 / 割る
 ÷ 割る
 * 掛ける
 () カッコ
 ^ べき乗
 pi パイ
 π パイ
 sqrt(数値) ルート
 √(数値) ルート
 sin(数値) sinを求める  数値=ラジアン 結果=ラジアン
 sinh(数値) sinhを求める
 cos(数値) cosを求める
 cosh(数値) coshを求める
 tan(数値) tanを求める
 tanh(数値) tanhを求める
 sec(数値) secを求める
 sech(数値) sechを求める
 cotan(数値) cotanを求める
 a_sin(数値) arcsinを求める
 a_sinh(数値) arcsinhを求める
 a_cos(数値) arccosを求める
 a_cosh(数値) arccoshを求める
 a_tan(数値) arctanを求める
 a_tanh(数値) arctanhを求める
 a_sec(数値) arcsecを求める
 a_sech(数値) arcsechを求める
 _sin(度) sinを求める 度=度 結果=ラジアン
 _cos(度) cosを求める
 _tan(度) tanを求める

 gradtorad(グラッド)グラッド単位をラジアン単位に変換
 radtograd(ラジアン)ラジアン単位をグラッド単位に変換 グラッド = ラジアン (200/pi) 
 degtorad(度)度数の角度をラジアンに変換 ラジアン = 度(pi/180)
 radtodeg(ラジアン)ラジアン単位を度数の角度に変換 
 abs(数値)    絶対値
 lna(数値)    指定した値の自然対数(底がeの対数)を計算
 exp(数値)    e(自然対数の底)のX乗の値をかえす。数値=何乗かを示す実数
 loga(数値)    底が2の対数を求める
 logb(数値)    底が10の対数を求める
 round(数値)   一番近い整数に変換
 year(0)     現在の年 カッコ内を(1)にすると和暦
 month(0)     現在の月
 day(0)     現在の日
 hour(0)     現在の時間 カッコ内を(1)にすると≦12
 minutes(0)   現在の分
 %変数= = 変数に値を代入する

 文字の連結は+を使用しないでそのまま「"123""M"%変数」のように書いてください。
「"123"+"M"+%変数」のように+を付けるとエラ−になります。



//////////////////////////////////////////////////////////////
3、作図関数
//////////////////////////////////////////////////////////////
マウスカーソル位置が原点(0,0)となる。
ただしgpoint_readで読み込まれた
座標値のみ用紙左下(0、0)からの座標が収納される。


-------------------------------------------------------------------
線作図関数
-------------------------------------------------------------------
line:x1:y1:x2:y2:katamuki:col:typ:lay
line:x1:y1:x2:y2:katamuki:col:typ:lay:x3:y3
x1:y1:x2:y2 始点、終点座標
katamuki 傾き (度)
col線色NO.1-10:typ線種NO.1〜9  0以下数値で現在の書込線色・線種
col線色NOに100を足した数値で入力すると建具属性となるNO.100〜110
layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
書込レイヤに作図される
x3:y3 X方向 Y方向平行移動距離 katamukiには影響されない。(省略可能)


-------------------------------------------------------------------
ボックス作図関数
-------------------------------------------------------------------
box:x1:y1:x2:y2:katamuki:col:typ:lay
box:x1:y1:x2:y2:katamuki:col:typ:lay:x3:y3
x1:y1:x2:y2 座標
katamuki 傾き (度)
col線色NO.1-10:typ線種NO.1〜9  0以下数値で現在の書込線色・線種
col線色NOに100を足した数値で入力すると建具属性となるNO.100〜110
layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
書込レイヤに作図される
x3:y3 X方向 Y方向平行移動距離 katamukiには影響されない。(省略可能)


 ---------------------------------------------------
 文字作図関数
 ---------------------------------------------------
 moji:x1:y1:kakudo:no:kiten:y_t:"文字列":lay
 x1:y1 基準点位置の座標
 kakudo 文字角度
 no 文字NO.1-10 0以下数値で現在の文字NO
 kiten 基準点位置 0-左下 1-中下 2-右下
 kiten 基準点位置 3-右中 4-右上 5-中上
 kiten 基準点位置 6-中中 7-左上 8-左中
 y_t 0-横文字 1-縦文字
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 ----------------------------------------------------------
 円作図関数
 ----------------------------------------------------------
 arc:x1:y1:r:henpei:f_kaku:e_kaku:katamuki:col:typ:lay
 x1:y1 中心座標
 r=半径 
 henpei=扁平率
 f_kaku=開始角度 e_kaku=終了角度 katamuki=傾き角度
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1-9 0以下数値で現在の書込線色・線種
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 -------------------------------------------
 点作図関数
 -------------------------------------------
 dot:x1:y1:col:lay
 x1:y1 座標
 col線色NO.1-10 0以下数値で現在の書込線色・線種
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 -------------------------------------------------------------------
 3点円弧作図関数 
 -------------------------------------------------------------------
 t3arc:x1:y1:x2:y2:x3:y3:col:typ:lay
 x1:y1 開始座標 x2:y2 中間点座標 x3:y3 終了点座標
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1-9 0以下数値で書込み線色・線種で作図
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 -----------------------------------------------------------------
 ボックス付き文字作図関数
 -----------------------------------------------------------------
 sbox:x1:y1:w:h:katamuki:no:文字列:col:typ:lay
 sbox:x1:y1:w:h:katamuki:no:文字列:col:typ:lay:x3:y3
 x1:y1=基点座標 (図寸・実寸は設定に準ずる)
 w=文字長さから左右の空き寸法:h=高さ (*常に図寸となる)
 katamuki 傾き (度)
 no 文字NO.1-10 0以下数値で現在の文字NO
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1〜9  0以下数値で現在の書込線色・線種
 col線色NOに100を足した数値で入力すると建具属性となるNO.100〜110
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される
 x3:y3 X方向 Y方向平行移動距離 katamukiには影響されない。(省略可能)


 -----------------------------------------------------------
 円付き文字作図関数
 -----------------------------------------------------------
 sarc:x1:y1:r:henpei:katamuki:no:文字列:col:typ:lay
 x1:y1 中心座標 (図寸・実寸は設定に準ずる)
 r=半径 (*常に図寸となる)
 henpei=扁平率 katamuki=傾き角度
 no 文字NO.1-10 0以下数値で現在の文字NO
 文字列:"文字"
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1-9 0以下数値で現在の書込線色・線種
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 ------------------------------------------------------------------------
 分割線1作図関数
 ------------------------------------------------------------------------
 bunkatusen1:ax1:ay1:ax2:ay2:bx1:by1:bx2:by2:bun_kazu:Atumi:col:typ:lay
 ax1:ay1:ax2:ay2 対象線1の始点・終点座標
 bx1:by1:bx2:by2 対象線2の始点・終点座標
 bun_kazu 分割数
 Atumi 分割線の厚み(mm)
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1〜9  0以下数値で現在の書込線色・線種
 col線色NOに100を足した数値で入力すると建具属性となるNO.100〜110
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される
 対象線1.2の座標値入力しだいで対角分割になる。


 --------------------------------------------------------------------------------
 分割線2作図関数 寸法
 --------------------------------------------------------------------------------
 bunkatusen2:ax1:ay1:ax2:ay2:bx1:by1:bx2:by2:bun_pitch:Atumi:bun_typ:col:typ:lay
 ax1:ay1:ax2:ay2 対象線1の始点・終点座標
 bx1:by1:bx2:by2 対象線2の始点・終点座標
 bun_pitch 分割ピッチ(mm)
 Atumi 分割線の厚み(mm)
 bun_typ 分割タイプ 0-以下 1-以上 2-開始割 3-中央割
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1〜9  0以下数値で現在の書込線色・線種
 col線色NOに100を足した数値で入力すると建具属性となるNO.100〜110
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される 
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される
 対象線1.2の座標値入力しだいで対角分割になる。


 -------------------------------------------------------------------
 ハッチ 2点間作図関数
 -------------------------------------------------------------------
 hatch11:ax1:ay1:ax2:ay2:pitch1:pitch2:kakudo:typ:col1:typ1:lay1
 ax1:ay1:ax2:ay2 対角の1点目2点目の座標
 pitch1 間隔1
 pitch2 間隔2
 kakudo 線角度(度)
 _typ ハッチタイプ ハッチコマンド同じ 0-1本 1-ALC 2-RC 3-タイル
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1〜9  0以下数値で現在の書込線色・線種
 col線色NOに100を足した数値で入力すると建具属性となるNO.100〜110
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 -------------------------------------------------------------------
 ハッチ 閉じた図形内にハッチ作図 関数
 -------------------------------------------------------------------
 hatchh:pitch1:pitch2:kakudo:typ:col1:typ1:lay1
 ax1:ay1:ax2:ay2 対角の1点目2点目の座標
 pitch1 間隔1
 pitch2 間隔2
 kakudo 線角度(度)
 _typ ハッチタイプ ハッチコマンド同じ 0-1本 1-ALC 2-RC 3-タイル
  ハッチ関数の宣言の前には必ず閉じた図形を作成してください。
  閉じた図形の線分・円弧以外の余分な線分等は前に作成しないで下さい。
  作成する場合は、ハッチ関数の後に作成してください。
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1〜9  0以下数値で現在の書込線色・線種
 col線色NOに100を足した数値で入力すると建具属性となるNO.100〜110
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 -------------------------------------------------------------------
 雲マーク 2点間作図関数
 -------------------------------------------------------------------
 kumomark:ax1:ay1:ax2:ay2:hiritu:bunkatukazu:col1:typ1:lay1
 ax1:ay1:ax2:ay2 対角の1点目2点目の座標
 hiritu 1<比率
 bunkatukazu 分割数
 _typ ハッチタイプ ハッチコマンド同じ 0-1本 1-ALC 2-RC 3-タイル
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1-9 0以下数値で現在の書込線色・線種
 layレイヤNO.0-15 ただし$motolayer_setを宣言しないと書込レイヤに作図される
 layレイヤNOを「-1」で記入すると$motolayer_setを宣言しても
 書込みレイヤに作図される


 -------------------------------------------------------------------
 寸法付き線作図関数
 -------------------------------------------------------------------
 sline:x1:y1:x2:y2:no:keta:Tani:col:typ:lay
 sline:x1:y1:x2:y2:no:keta:Tani:col:typ:lay:x3:y3
 x1:y1:x2:y2 座標
 no 文字NO.1-10 0以下数値で現在の文字NO
 keta 桁数0-4
 Tani 0-mm 1-m 2-cm
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1-9 0以下数値で現在の線色・線種
 layレイヤNO.0-15:
 x3:y3 X方向 Y方向平行移動距離 katamukiには影響されない。(省略可能)

 -------------------------------------------------------------------
 文字付き線作図関数
 -------------------------------------------------------------------
 mosline:x1:y1:x2:y2:no:moji:col:typ:lay
 mosline:x1:y1:x2:y2:no:moji:col:typ:lay:x3:y3
 x1:y1:x2:y2 座標
 no 文字NO.1-10 0以下数値で現在の文字NO
 moji "文字"
 col線色NO.1-10:typ線種NO.1-9 0以下数値で現在の線色・線種
 layレイヤNO.0-15:
 x3:y3 X方向 Y方向平行移動距離 katamukiには影響されない。(省略可能)


 //////////////////////////////////////////////////////////////
 4,特殊関数
 //////////////////////////////////////////////////////////////


 -----------------------------------
 図寸に設定する
 -----------------------------------
 zusun_set
 宣言がない場合実寸設定となる
 注:複数宣言出来ない


 -----------------------------------
 実寸に設定する
 -----------------------------------
 zisun_set
 別に実寸は宣言しなくても良い
 宣言がない場合実寸設定となる
 注:複数宣言出来ない


 -----------------------------------------
 表示グループのスケール分母を保持する変数
 -----------------------------------------
 %result_gscale


 --------------------------------------------------------------------
 入力欄に入力項目を表示する
 --------------------------------------------------------------------
 input関数を記述すると入力欄に入力項目を表示する。(宣言数は無制限)
 input"説明文" %変数名=変数の初期値(変数が文字の場合は""で囲むこと)


 ---------------------------------------------------------------------
 画面座標を読む
 ---------------------------------------------------------------------
 画面座標を読む為の宣言(最大4ポイントまで読むことが可能)
 gpoint_read2<-座標2点を取り込む事が出来る。
 gpoint_read3<-座標3点を取り込む事が出来る。
 gpoint_read4<-座標4点を取り込む事が出来る。
 gpoint_reada2<-座標2点を取り込む事が出来る。ポイント指示後に図形を配置する。
 gpoint_reada3<-座標3点を取り込む事が出来る。ポイント指示後に図形を配置する。
 gpoint_reada4<-座標4点を取り込む事が出来る。ポイント指示後に図形を配置する。
 座標値は、1点目x座標%gpread_x1 y座標%gpread_y1に収納
 座標値は、2点目x座標%gpread_x2 y座標%gpread_y2に収納
 座標値は、3点目x座標%gpread_x3 y座標%gpread_y3に収納
 座標値は、4点目x座標%gpread_x4 y座標%gpread_y4に収納
 座標値は用紙左下原点からの座標値を収納
 画面から座標値を読まない場合は宣言は必要ない
 注:gsen_readと同時に使用出来ない


 -------------------------------------------------------------------------------------------
 画面上の線分上に図形を配置(指示線分の属性も収納)
 -------------------------------------------------------------------------------------------
 画面の線を利用する場合宣言する(Aつの線データーまで利用することが可能)
 指示線@上に図形を配置する場合宣言する
 gsen_read1a(指示線付近で上下にマウスを動かすとマウスポインタに近い方に図形が180度回転する)
 gsen_read1b(図形は回転しない。角度入力ボックスで手動で回転可能)
 gsen_read1c(線分を指示した位置から左または右にマウスを動かすと図形角度が180度回転する)
 gsen_read1d(線分を指示した位置から左または右にマウスを動かすと図形角度が180度回転・反転する)
 gsen_readd1a(図形配置後指示線@を削除する。gsen_read1aと機能は同じ)
 gsen_readd1b(図形配置後指示線@を削除する。gsen_read1bと機能は同じ)
 gsen_readd1c(図形配置後指示線@を削除する。gsen_read1cと機能は同じ)
 gsen_readd1d(図形配置後指示線@を削除する。gsen_read1dと機能は同じ)
 2線を使用して図形を配置する場合宣言する
 gsen_read2(線@Aを選択、利用する場合宣言する)
 gsen_readd2(機能は同上 図形配置後指示線Aを削除する)
 gsen_readd3(機能は同上 図形配置後指示線@A両方削除する)
 %sread_glp1 指示線@のグル^プNO収納
 %sread_lay1 指示線@のレイヤNO収納
 %sread_col1 指示線@の線色NO収納
 %sread_typ1 指示線@の線種NO収納
 %sread_kakudo1 指示線@の角度を収納
 %gpread_x1 指示線@の始点X座標収納 (図寸・実寸指定で値が異なる)
 %gpread_y1 指示線@の始点Y座標収納
 %gpread_x2 指示線@の終点X座標収納
 %gpread_y2 指示線@の終点Y座標収納
 線を選択した位置から近い方の端点を%gpread_x1、%gpread_y1に収納
 %sread_glp2 指示線AのグループNO収納
 %sread_lay2 指示線AのレイヤNO収納
 %sread_col2 指示線Aの線色NO収納
 %sread_typ2 指示線Aの線種NO収納
 %sread_kakudo2 指示線Aの角度を収納
 90度の位置を0度として結果を返す 例:実際の角度100度→10度の結果となる
 %gpread_x3 指示線Aの始点X座標収納 (図寸・実寸指定で値が異なる)
 %gpread_y3 指示線Aの始点Y座標収納
 %gpread_x4 指示線Aの終点X座標収納
 %gpread_y4 指示線Aの終点Y座標収納
 線を選択した位置から近い方の端点を%gpread_x3、%gpread_y3に収納
 座標値は用紙左下原点からの座標値を収納
 注:gpoint_readと同時に使用出来ない


 -----------------------------------------
 2点間の座標から角度を計算する関数
 -----------------------------------------
 $sen_kakudo:x1:y1:x2:y2
 x1:y1 1点目座標
 x2:y2 2点目座標
 計算結果後変数%result_aに結果を収納


 -------------------------------------------------
 選択後図形を指定角度で全てを回転させる関数
 -------------------------------------------------
 $readkakudo_set:指定角度


 -------------------------------------------------------------
 作業終了後にラバーバンドを指定角度で角度毎にする関数
 -------------------------------------------------------------
 $readkakudogoto_set:指定角度
 gpoint_readを指定した時のみ使用する関数


 -----------------------------------------
 数値の丸めを行う関数
 -----------------------------------------
 $atai_marume:丸める数値::keta:type
 keta:桁数0〜4
 type:切り上げ 0 切り捨て 1
 計算結果後変数%result_aに結果を収納


 ---------------------------------------------------------
 鉛直点座標を計算する関数
 ---------------------------------------------------------
 $encyoku_ten:%x0:%y0:%x1:%y1:%x2:%y2
 x0:y0 任意点座標
 x1:y1 線の始点座標
 x2:y2 線の終点座標
 任意点座標から線上の鉛直座標を求める
 計算結果のx座標%result_x1にy座標%result_y1に収納


 ---------------------------------------------------------
 2線の交点座標を計算する関数
 ---------------------------------------------------------
 $sen_koten:ax1:ay1:ax2:ay2:bx:by1:bx2:by2
 ax1:ay1:ax2:ay2 線1
 bx1:by1:bx2:by2 線2
 計算結果のx座標を%result_x1にy座標を%result_y1に収納


 ---------------------------------------------------------
 基点座標から角度回転後の座標を計算する関数
 ---------------------------------------------------------
 $rotate:kiten_x:kiten_y:x1:y1 :kakudo
 kiten_x:kiten_y 基準点座標
 x1:y1: 回転する座標
 kakufo: 角度(度)
 計算結果のx座標を%result_x1にy座標を%result_y1に収納


 -------------------------------------------------
 文字の長さを計算する関数
 -------------------------------------------------
 $moji_nagasa:文字列:文字NO
 計算結果の長さ%result_x1に高さ%result_y1に収納


 ---------------------------------------------------------------------
 選択後、元レイヤボタンをチェックする
 ---------------------------------------------------------------------
 $motolayer_set
 記入がなければ書き込みボタンがチェックとなる
 記入しなければ図形のレイヤ番号を無視して書込みレイヤに作図される


 -----------------------------------------
 選択後、図形をx倍率y倍率に変更する
 -----------------------------------------
 $bairitu_set:x倍率:y倍率
 x倍率:y倍率 ≠0


 -----------------------------------------
 分岐
 -----------------------------------------
 if 式 then
 文
 endif
 式は複数の判定式は出来ない
 式は(a>b a>=b a<b a<=b a=b の判定式のみ)
 if文の中に、if文はネスト出来ない


 ---------------------------------------------
 マクロ終了
 ---------------------------------------------
 exit


 ---------------------------------------------
 選択後、図形をx座標y座標に移動する
 ---------------------------------------------
 $offset:x座標:y座標


 -----------------------------------------------------
 図形配置後、補助線間に掛かる線を部分消去・伸縮
 -----------------------------------------------------
 選択後裏消に切り替わる
 補助線(線種NO.9)が切断線として機能する
 $urasen_set:typ:col
 typ 0:全ての線種対象 1:実線のみ対象
 col 1〜10:指定ペンNOのみ対象 11:全てのペンNO対象
 $urasen_setを宣言した場合、作成図形の全ての補助線(線種NO.9)は配置後削除される
 線色NO.10かつ線種NO.9で線図形を作成するとサムネイル表示が朱線となる

 ■タイプ@
 縦線(補助線)を  線色NO.1   線色NO.1で作成すると(横線は画面上の処理線)

       ------------|------------|---------------

 線内確定-補助線2線に掛かる全ての線分が部分消去される
 線外確定-処理なし


 ■タイプA
 縦線(補助線)を  線色NO.2   線色NO.2で作成すると(横線は画面上の処理線)

       ------------|------------|---------------
     
 線内確定-補助線2線に掛かる線分は補助線間部分が消去される
 線外確定-指示線のみが距離が短い方の補助線側まで伸びる


 ■タイプB
 縦線(補助線)を  線色NO.3   線色NO.3で作成すると(横線は画面上の処理線)

       ------------|------------|---------------
     
 線内確定-補助線2線に掛かる線分は補助線間部分が消去される
 線外確定-指示線のみが距離が長い方の補助線側まで伸びる
 「立上直管2.pz1」参照


 ■タイプC
 縦線(補助線)を  線色NO.1   線色NO.2で作成すると(横線は画面上の処理線)

       ------------|------------|---------------
     
 線内確定-補助線に掛かる全ての線分が線色NO.1側に伸縮される
 線外確定-伸縮しない


 ■タイプD
 縦線(補助線)を  線色NO.2   線色NO.3で作成すると(横線は画面上の処理線)

       ------------|------------|---------------
     
 線内確定-補助線に掛かる全ての線分が線色NO.2側に伸縮される
 線外確定-指示線のみが線種NO.2まで伸びる


 ■タイプE
 縦線(補助線)を  線色NO.3   線色NO.4で作成すると(横線は画面上の処理線)

       ------------|------------|---------------
     
 線内確定-補助線に掛かる全ての線分が線色NO.3からNO.4の間隔分だけNO.4から外側に伸びた位置に伸縮
 線外確定-指示線のみ線色NO.3からNO.4の間隔分だけNO.4から外側に伸びた位置に伸縮
 「1コーナー.pz1」参照



 -----------------------------------------
 書込グループNOを変更する
 -----------------------------------------
 $group_set:変更グループNO
 グループNO;0〜15


 -------------------------------------------------
 3点で円面取り座標を計算する関数
 -------------------------------------------------
 円面取り用(結果を3点円で利用する座標計算)
 $ten3_zusin:ax1:ay1:bx:by1:cx1:cy1:typ
 ax1:ay1 点座標1
 bx1:by1 点座標2
 cx1:cy1 点座標3(面取りする点)
 typ 0,1 1は線分ax1:ay1:bx1:by1に対しての反転座標
 計算結果のx座標%result_x1にy座標%result_y1に収納
 R面取り参照


 -----------------------------------------
 ループ処理関数
 -----------------------------------------
 loop 「数」 do
 文
 endloop
 回数は 0〜「数」だけ繰り返す
 文の中に変数を配置できる
 文の中にif文は配置出来ない
 文の中にloop文はネスト出来ない


 ------------------------------------------------------------------------------
 分割計算関数 
 ------------------------------------------------------------------------------
 タイプ別での分割数・間隔を計算する
 $bunkatu_atai:全体長さ:基本間隔:タイプ
 タイプ 0-基本間隔以下 1-基本間隔以上 2-基本間隔で開始割 3-基本間隔中央割
 計算後の分割数 %result_a に収納
 計算後の間隔 %result_x1 に収納
 計算後の開始間隔 %result_x2 に収納(タイプ3以外は、計算後の間隔と同じ値を収納)


 -----------------------------------------------------------------
 複線関数 
 -----------------------------------------------------------------
 線分から指定間隔で座標を計算する
 $fukusen_zahyou:ax1:ay1:ax2:ay2:間隔:
 ax1:ay1:ax2:ay2 線分開始・終了座標
 間隔 ±で方向反転
 結果座標値 %result_x1 %result_y1 %result_x2 %result_y2 に収納


 -----------------------------------------
 文字列の計算式の値を求める関数 
 -----------------------------------------
 文字列の計算式の値を求める関数
 $moziretu_calc:"計算文字列":keta:type
 keta:桁数0〜4
 type:切り上げ 0 切り捨て 1
 計算結果後変数%result_aに結果を収納






前へ
次へ
直前のページへ