気ままに解説  

前へ
次へ
直前のページへ

プログラム電卓  プログラム電卓仕様。(09/4/17)

************************************************************
◆プログラム電卓の仕様
************************************************************

----------------------------------
1、算術関数
----------------------------------
+ 足す
- 引く
/ 割る
÷ 割る
* 掛ける
() カッコ
^ べき乗
pi パイ
π パイ
sqrt(数値) ルート
√(数値) ルート
sin(数値) sinを求める  数値=ラジアン 結果=ラジアン
sinh(数値) sinhを求める
cos(数値) cosを求める
cosh(数値) coshを求める
tan(数値) tanを求める
tanh(数値) tanhを求める
sec(数値) secを求める
sech(数値) sechを求める
cotan(数値) cotanを求める
a_sin(数値) arcsinを求める
a_sinh(数値) arcsinhを求める
a_cos(数値) arccosを求める
a_cosh(数値) arccoshを求める
a_tan(数値) arctanを求める
a_tanh(数値) arctanhを求める
a_sec(数値) arcsecを求める
a_sech(数値) arcsechを求める
_sin(度) sinを求める 度=度 結果=ラジアン
_cos(度) cosを求める
_tan(度) tanを求める
gradtorad(グラッド)グラッド単位をラジアン単位に変換
radtograd(ラジアン)ラジアン単位をグラッド単位に変換 グラッド = ラジアン (200/pi) 
degtorad(度)度数の角度をラジアンに変換 ラジアン = 度(pi/180)
radtodeg(ラジアン)ラジアン単位を度数の角度に変換 
abs(数値)    絶対値
lna(数値)    指定した値の自然対数(底がeの対数)を計算
e_p(数値)    e(自然対数の底)のX乗の値をかえす。数値=何乗かを示す実数
loga(数値)    底が2の対数を求める
logb(数値)    底が10の対数を求める
round(数値)   一番近い整数に変換
year(0)     現在の年 カッコ内を(1)にすると和暦
month(0)     現在の月
day(0)     現在の日
hour(0)     現在の時間 カッコ内を(1)にすると≦12
minutes(0)   現在の分

(*算術関数は変形図形と同じです)


----------------------------------
2、特殊関数
----------------------------------
特殊関数は算術関数の掛け割りを付ける事が出来ない。
(×例 max{1,2}*2= )
特殊関数内部では、掛け割り変数を含んだ式も可能。
(○例 max{1*2,2*π}= )


******************************
数値中の最大数値の結果を返す。
******************************
max{数値,数値,数値,数値,数値,数値・・・・}=
数値は算術関数・変数を含んだ計算式でも良い。


******************************
数値中の最小数値の結果を返す。
******************************
min{数値,数値,数値,数値,数値,数値・・・・}=
数値は算術関数・変数を含んだ計算式でも良い。


********************************************************
判定式が真の場合数値1を返し、偽の場合数値2の値を返す。
********************************************************
if{判定式,数値1,数値2}=
判定式の可能な種類は下記通り
  数値< 数値
  数値>数値
  数値=<数値
  数値=>数値
  数値=数値
  数値<数値 or 数値<数値
  数値<数値 and 数値<数値
数値は算術関数・変数を含んだ計算式でも良い。


******************************
斜辺の長さを返す。
******************************
Hypot{数値1,数値2}=
数値は算術関数・変数を含んだ計算式でも良い。



******************************
数値中のNOの値を返す。
******************************
     1  2   3
case{NO,数値1,数値2,数値3,数値4,・・・}
数値は算術関数・変数を含んだ計算式でも良い。


case{3, 5, 6, 7, 8}=7


----------------------------------
3、作成方法
----------------------------------
(*この説明は、文特コマンド→文字一括入力フォームでの作業を考えています)

まず

123+123*3.25
1+2+3=

と記入して「計算」を実行すると

123+123*3.25

1+2+3=6

=を付けた文字列の後に計算結果が書き込まれます。

=が有る行は全て計算してしまいますので、
=をコメントとして書き込みたい場合は、
先頭に ’を書き込めばコメント文となり、
=が有っても無視するようになります。

基本的には1行に数式がひとつ、若しくは文字列をひとつのみです。が、
計算式とコメント文を1行に混在させたい場合は
区切り記号 「:」 を数値(計算式)の左側に記入すれば、
文字列を「:」の左側のみに書き込む事が可能になります。
例えば


足し算:1+2+3=
足し算 1+2+3=


と書き込んで「計算」を実行すると


足し算:1+2+3=6
足し算 1+2+3=0


となり、区切りを入れないと入力不備の為結果は0を返します。
また計算式に不備が有っても、結果は0を返す仕様にしています。
(0の場合は警告メッセーシが表示されます)


次に計算結果を保持する方法です。
(変数作成、代入方法)


変数名もコメント文と同様に区切り「:」の左側に必ず記入しなければなりません。
区切りの左側であればどの位置に記入してもかまいません。
[変数] と宣言します。
変数名は大文字・小文字・全角・半角全て区別し、
変数名の文字数制限は有りません。
変数は最後の計算まで値を保持します。


例えば


足し算結果保持 [a]:1+2+3=6
(区切り:の右式(値のみでも可)結果の値を[a]に代入し値を保持します)


足し算 [b] 結果保持:1+2=3
(区切り:の右式(値のみでも可)結果の値を[b]に代入し値を保持します)


[a]+[b]=
[c]:[a]+[b]
[d]:[a]+[c]=


[c]=
[d]=


と書き込み「計算」を実行すると


足し算結果保持 [a]:1+2+3=6
(区切り:の右式(値のみでも可)結果の値を[a]に代入し値を保持します)


足し算 [b] 結果保持:1+2=3
(区切り:の右式(値のみでも可)結果の値を[b]に代入し値を保持します)


[a]+[b]=9
[c]:[a]+[b]
[d]:[a]+[c]=15


[c]=9
[d]=15


と結果を返します。



*次に判定を確認したい場合の記入方法です

以下入力


1+2+3+4= > 5


[a]:1+2+3=6
1+2+3+4= < [a]
1+2+3+4=10 > [a]=
1+2+3+4=10 > [a]*0.5=


と書き込み「計算」を実行すると


1+2+3+4=10 > 5 OK


[a]:1+2+3=6
1+2+3+4=10 < [a] NG
1+2+3+4=10 > [a]=6 OK
1+2+3+4=10 > [a]*0.5=3 OK


と上記結果の不等号の向きが正しければ OK を
間違えであれば NG を返します。
(NGの場合は警告メッセーシが表示されます)


不等号の種類は<と>のみです。
その他の不等号を使用すると判定を行わず0を返すようになります。


また不等号の仕様ですが、
1+2+3+4 > 5 の書き方は×です。
1+2+3+4= > 5 の様に不等号の左の計算式には必ず=を付けて
結果を出すようにしてください。


不等号も=と同様に単にコメントとして書き込みたい場合は、
先頭に ’を書き込んでコメント文としてください。




*次に累計機能の説明です。
例えば

1
2
Σ=

3
4+4=
Σ=

[a]:12+1=
[b]:15+15=
Σ=
ΣΣ=


と書き込み「計算」を実行すると

1
2
Σ=3

3
4+4=8
Σ=11

[a]:12+1=13
[b]:15+15=30
Σ=43
ΣΣ=57


Σ=は連続数値を累計結果を返します。
(改行で区切りとなります。)


ΣΣ=は、全てのΣ=の累計結果を返します。


Σ=の合計値を保持したい場合は
Σ[変数]= のように変数を割り当てれば
[変数]に値を代入し保持します。

Σ[a]=43


最後、ひげのある「;」で行内で区切れば、※別々の行として扱えるようになります。
これで区切れば、計算式の後にも文字の記入も出来るようになります。



[a]:1 ; [b]:2 ;[c]:3
[a]+[b]+[c]=6 ;[a]+[b]=2


と書き込めば、下記の書き込み方法と同じ意味となります。


[a]:1
[b]:2
[c]:3
[a]+[b]+[c]=6
[a]+[b]=2



うまく説明できて無いかも知れません。

実際作成したサンプルをダウンして試してみてください。




前へ
次へ
直前のページへ